いつもClooksブログをご覧頂き、誠に有り難うございます。
本日は個人間カーシェアリングサービスとレンタルの違いについて更新していきたいと思います。
世界的に見ると、組織的なカーシェは1980年代後半から欧州で普及し、1990年代には欧米全体に広まっていきました。そして、日本でスタートしたのは2002年です。2016年には日本国内、ステーション数10,810カ所(前年比14%増)、車両台数は19,717台(同20%増)、会員数は846,240人(同24%増)と、増加傾向にあります。
カーシェアリングとは
カーシェアは、その名のとおり「自動車を共同で所有すること」です。相乗りなどとは異なり、会員となった人がそれぞれ時間を変えて、1台の自動車を利用するシステムです。
利用者にとっては一見面倒そうですが、実際は利便性が高くなるようなサービスが提供されているため、好きなときに好きな時間だけ車を利用できるメリットがあります。そのほかに、自動車保有に対する費用(保険、車両維持費、駐車場代)などの費用負担や手間を軽減できる点もメリットです。
そのほかに、自動車による環境負荷を軽減するなどの効果があるとされ、環境や社会に配慮したシステムと言われています。
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団によると、カーシェア2008年頃から増加傾向にあり、2009年度から2010年度でカーシェアに会員登録している数が1年で2.5倍も増加したことを皮切りに、車両台数、会員数共に増加傾向にあります。
【カーシェア】
-利用者-
登録会員-利用時間-
短時間(長時間のパックサービスもある)-料金-
入会金 無料
料金設定 時間・距離料金
支払い 先払い、後払い
ガソリン代 別料金
諸税・保険料-貸し出し-
契約 会員登録時
手続き パソコンやスマホから予約
場所 オーナー様指定の場所
返却時間 24時間対応【レンタカー】
-利用者-
登録会員、不特定の顧客-利用時間-
6時間以上が多いが、10分単位のものもある-料金-
入会金 無料
料金設定 時間・日・週・月単位
支払い 前払い
ガソリン代 実費負担
諸税・保険料 レンタル料金に含まれる(諸税・保険料)-貸し出し-
契約 毎回契約
手続き 営業所にて書類記入
場所 有人の営業所
返却時間 営業所の営業時間内